こんにちは。
お久しぶりのブログになってしまいました…
今回は、夏休みの練習を振り返ってのブログです。
今年の夏も暑い日が続きましたが、暑さに負けずたくさん歌い、充実した練習を行うことができました!
「夏合宿」について企画の係の2年生から、「コンクール」について参加した1年生から、それぞれ書いてもらいました!
〜夏合宿〜
今年の夏合宿は8/19~24の、志賀高原で5泊6日行いました!
定期演奏会の練習と、各種遊びの二本立てです。
学生指揮者曲は、ほぼフルメンバーで満遍なく音取りができ、基礎を積み重ねることができました。
練習の目玉はドイツ・レクイエムです。
定期演奏会に向け、新歓期から音取りを積み重ね、遂に通すことができました。常任指揮者の永井先生と、ピアノの清水先生に長野まで来ていただました。
1時間越えの大曲で、初めは音を追うので精一杯でしたが、ご指導の甲斐あって、曲の良さや面白さを感じながら、楽しんで歌えるようになってきました。
ハイキングは、3,4名ずつの小グループに分かれ、各々が選んだコースをプチ登山しました。
緑に囲まれてリフレッシュできましたし、何より団員間の仲を深める機会になりました。
キャンプファイヤーでは大きなマシュマロ(や鯵)を焼いたり、マイムマイムやオクラホマ・ミクサー、盆踊りをしたりと愉快な夜を過ごしました。
迫力満点に燃え上がる炎をかこみ、空を見上げると満天の星です。夏らしい素敵な思い出になりました。
最終日の打ち上げの前に花火を行いました。小学校ぶりという団員もいました。最後には、噴出花火3発で盛り上がりました。童心に戻って楽しみました。
さて、6日間通しての大目玉は、「独唱会」でした。これは様々な合唱曲を、楽器やデュエットなどジャンルにとらわれない発表会です。
【完成度<楽しさ 】なので、気軽にたくさん出演できるのが魅力です!
10曲以上披露した猛者もいました。
打ち上げ時独唱会の流れで、夜2時ごろまで、過去定演などの思い出の曲を大合唱して、最高の夜になりました。
毎日美味しい食事をいただきながら、団員同士の仲も深まりました!
(志賀高原で作られるアイスが大人気で、売り場に人集りができることも…)
豊かな自然の中でたくさん歌い、たくさん楽しんだ夏合宿。貴重な思い出ができました!
10月以降は、3大学の学祭と、定演、とイベント目白押しです!
練習と大学の勉強を両立して楽しみつつ、夏合宿よりさらに洗練された合唱が届けられるよう頑張りましょう!
〜コンクール〜
残暑も落ち着き、少しずつ秋を感じられる日が増えてきました。秋はいいものづくしですね。私は栗ご飯を楽しみにしていますが、合唱団としてはやはり「芸術の秋」。虫たちのコーラスに負けまいと、日々練習に励んでいます。
さてさて、去る9月10日、現役団員有志とOB合わせて20名で第78回東京都合唱コンクールに参加しました。今年は大学職場一般部門大学ユースの部で出場し、課題曲「水上」、自由曲「夜もすがら」「五月」を演奏しました。この日に向けて春先から準備を始め、通常練習後の時間や休日に練習を重ねてきました。
コンクールに向けての練習では、より完成度の高い演奏を目指すために、通常練習以上に和音やテンポ、強弱など細かいところまでこだわります。特に和音については、移動ドを取り入れたり、パートごとに分解して進行を確認したりと最後まで入念に調整しました。メンバー間で積極的に意見を出し合い、各々が熱意をもって真剣に取り組む中で、日に日に音楽が形になっていくのを感じられました。
本番は本当にあっという間でした。文京シビックセンターの大きな舞台で心一つに歌える喜びを噛みしめながら、練習の成果を最大限に発揮することができたと思います。そしてありがたいことに、銅賞をいただくことができました。応援してくださった方々、本当にありがとうございました!
今年のコンクールで得た経験を糧に、一同これからも一層頑張ります。ますますパワーアップする緑会合唱団への変わらぬ応援を、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ーーーーーーーーー
ここで、今後のステージのお知らせです。
10/14(土)15(日) 目白祭(日本女子大学)
11/12(日) 徽音祭(お茶の水女子大学)
11/25(土)26(日) 駒場祭(東京大学駒場キャンパス)
2024年1月21日(日) 定期演奏会(大宮ソニックシティ大ホール)
が予定されております。
詳しい日時・場所・曲目などに関しては、ホームページ、各種SNSをご覧ください!
Comentarios