MIDORIKAI CHORUS CLUB
緑会合唱団は、東大・お茶の水女子大・日本女子大を中心とした合唱サークルです。
新入生のみなさんへ
新入生の皆さん、緑会合唱団ホームページへようこそ!
ここ「FRESHMAN」では、これから緑会の練習に行こうと思っている方、緑会について知りたい方のためにさまざまなコンテンツを掲載しています。
また、緑会は新歓期が終わった後も随時新入団員を募集しています!このページを見て、少しでも緑会に興味をお持ちになった方はぜひ「CONTACT」からお問い合わせください!
2023年新歓期の予定
☆練習曲目
「女性詩人による三つの譚歌(バラード)」(作曲:信長貴富)
「あさきよめ」(作詩:室生犀星 作曲:藤嶋美穂)

GMとサブコンからのご挨拶
ゼネラルマネージャー
大牟禮恒樹
はじめまして。弊団で代表を務めさせていただいている大牟禮と申します。 弊団のホームページを訪れてくださりありがとうございます。 まずは、新入生のみなさん、大学入学誠におめでとうございます。 これから始まる大学生活に胸を膨らませておられることでしょう。大学に入る前からやり たいことが決まっている方もいれば、色々なサークルがあることを知って、迷っている人も いることでしょう。
せっかく、緑会の HP を訪れて頂いたので、少しお時間をください。
合唱というとどのようなイメージでしょうか?私自身は、大学から合唱を始めたというの もあり、文字通り「合わせて唱う」というイメージしか持ち合わせていなかったのですが。 しかし、実際にやってみると非常に奥が深い。最初は音程を合わせるので精一杯だったのが、 段々他のパートの音を聞いてみたりだとか、発声を工夫してみたりだとかほかの団員と相 談しながら、曲を作り上げていく楽しさを感じてきました。 特に普段の練習の集大成である定期演奏会で、自らの声を響かせる経験は圧巻です。オーケ ストラと一体となって、声がホールに響き渡ったとき、練習した甲斐があったとつくづく思 います。 そんな経験を緑会でしてみませんか?最初はうまく歌えなくても大丈夫です。必要なのは、 やってみたいという気持ちだけです。入団してあたたかい仲間に囲まれながら練習するう ちに成長していきます。
練習でみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!
サブコン(学生指揮者)
鷺坂怜子
はじめまして。緑会に興味を持ってくださりありがとうございます!
さて、ここ数年のコロナ禍は全国の合唱団に大きな打撃を与えました。緑会も例外ではなく、思うように練習ができない時期が続いていました。しかし、合唱が大好きな緑会団員と、卒団後も緑会を愛してくださるOBOGの方々のおかげで、今もこうして歌うことができています。
緑会合唱団は1956年、東京大学法学部緑会合唱団として16名の団員から始まりました。私の代がちょうど70期生になります。何百人もの卒団生を持つ、非常に歴史のある合唱団です。2024年の1月に行われる定期演奏会では、幅広い年代のOBOGの方々が現役団員と一緒にステージを作ってくださいます。100人超えの合唱、オーケストラ、指揮者の先生、ソロの先生方…大迫力のステージになることでしょう。卒団して何年経っても「また戻ってこよう、歌いにいこう」と思える魅力が緑会にはあるのです。
合唱経験がある方、未経験の方など様々いらっしゃると思いますが、ぜひ一度練習にお越しいただき、声を重ねる喜び、そして緑会の魅力を感じていただきたいです。団員一同心よりお待ちしております!
サブコン(学生指揮者)
丸山ひかり
このホームページを読んでくださりありがとうございます!新しく合唱を始めてみようと思っている方、ずっと合唱を続けてきた方など様々いらっしゃると思います。緑会の団員も様々な理由で入団しています。どんなきっかけで入団しても、合唱経験があってもなくても楽しく歌える団、それが緑会です。
合唱は手軽に始められ、それでいて奥が深いものです。身体一つあれば合唱に参加できるので、未経験でも挑戦しやすく、すぐに楽しさが感じられるのが良いところです。そして、合唱の醍醐味は皆で歌えることでしょう。1人で、あるいはパートだけで歌っている時と全体で合わせた時では感覚が違うのです。自分の歌うメロディと他のパートのメロディが綺麗なハーモニーを作っているのが感じられた時、歌っている時に呼吸がそろっているのを感じられた時は皆で演奏していることを実感できます。
緑会では楽譜の読み方や発声のコツ、ブレスの仕方などを先輩から教えてもらいながら練習していきます。歌うのが好きであれば心配いりません。一人ひとりが楽しんで歌っていれば素敵な音楽が生まれてきます。
さて、合唱の醍醐味はここまで述べた通りですが、緑会の醍醐味はなんでしょうか。個性豊かな団員たちに囲まれてお話ししたり色んなイベントで共に過ごしたりするのがそうであると私は考えています。色々な大学の人と交流できるのも貴重な機会ですね。
皆さんにはぜひ合唱の魅力・緑会の魅力を体感してほしいです。一緒に歌ったりお話したりできるのを楽しみにしています。まずは練習にお越しください!お待ちしています!